|
項目 |
Yes数/回答数 |
|
リビング |
1a |
エアコンは使いませんか |
7/7 |
1b |
暖房は20℃、冷房は28℃を目安に温度設定をしていますか |
9/10 |
2a |
電気カーペットは使いませんか |
11/11 |
2b |
電気カーペットは部屋の広さや用途にあったものを選び、温度設定をこまめに調節していますか |
6/6 |
3 |
冷暖房機器は不必要なつけっぱなしをしないように気をつけていますか |
16/16 |
5 |
人のいない部屋の照明は、こまめな消灯を心がけていますか |
15/17 |
6 |
テレビをつけっぱなしにしたまま、他の用事をしないようにしていますか |
12/16 |
7a |
電気こたつは使いませんか |
12/12 |
7b |
こたつは敷布団と上掛け布団を使用し、温度設定をこまめに調節していますか |
5/5 |
|
キッチン |
8a |
食器洗い乾燥機は使いませんか |
14/14 |
8b |
食器洗い乾燥機を使用する時は、まとめて洗い温度調節もこまめにしていますか |
2/2 |
9a |
洗いものに給湯器は使いませんか |
1/1 |
9b |
洗いものをする時は、給湯器は温度設定を出来るだけ低くするようにしていますか |
12/16 |
10 |
.冷蔵庫内は季節にあわせて温度調整をしたり、ものを詰め込み過ぎないように整理整頓に気をつけていますか |
11/16 |
11 |
冷蔵庫は壁から適切な間隔をあけて設置していますか |
12/14 |
12 |
冷蔵庫の扉は開閉を少なくし、開けている時間を短くするように気を付けていますか |
17/17 |
13a |
電気ポットは使いませんか |
11/11 |
13b |
電気ポットは長時間使わない時には、コンセントからプラグを抜くようにしていますか |
5/6 |
13c |
魔法瓶を使っていますか |
9/14 |
14 |
ソーラークッカーを使用していますか |
5/17 |
|
浴室・洗面所 |
15 |
洗濯する時は、まとめて洗うようにしていますか |
13/16 |
16 |
お風呂は、間隔をおかずに入るようにして、追い焚きをしないようにしていますか
|
9/17 |
17 |
シャワーはお湯を流しっぱなしにしないように気をつけていますか
|
16/17 |
18a |
温水洗浄便座は使いませんか |
6/6 |
18b |
温水洗浄便座は温度設定をこまめに調節し、使わない時はふたを閉めるようにしていますか
|
7/9 |
|
車 |
19 |
アイドリングはできる限りしないように気を付けていますか(自動停止を含む) |
14/15 |
20a |
無駄な荷物を積んだまま運転しないように気を付けていますか |
13/14 |
20b |
ハイブリッドなどエコカーを使用していますか |
1/1 |
21 |
経済速度を心がけ、急発進、急加速をしないように気を付けていますか |
14/16 |
22 |
タイヤの空気圧は適正に保つように心がけていますか |
13/14 |
23 |
外出時は、できるだけ車に乗らず、電車・バスなど公共交通機関や自転車・バイクを利用するようにしていますか |
12/17 |
|
ゴミ |
24 |
生ゴミを自家処理していますか |
10/17 |
25 |
剪定した枝、むしった草を自家処理していますか
|
6/16 |
26 |
資源分別回収を心がけていますか |
17/17 |
|
買い物 |
27 |
地産地消を実践していますか |
15/16 |
28 |
電気、ガス、石油機器などを買う時は、省エネルギータイプのものを選んでいますか
|
14/16 |
29 |
レジ袋を貰わないなど、過剰包装を断わってますか |
13/15 |
30 |
ペットボトル、缶飲料を、極力、買わないようにしていますか |
11/17 |
|
その他 |
31 |
電気製品は、使わない時はコンセントからプラグを抜き、待機時消費電力を少なくしていますか
|
11/17 |
32 |
白熱電球は使わず、蛍光灯(電球型を含む)を使っていますか
|
12/16 |
32b |
深夜の常夜灯・門柱灯は消灯していますか
- 常夜灯はLEDを採用
- センサー自動点滅型を採用
- ソーラータイプを採用
- 防犯のため一晩中点灯
|
6/10 |
33 |
グリーンカーテンを作ってますか |
5/17 |
34 |
ソーラーパネルを設置していますか |
2/16 |
35 |
ソーラー温水器を設置していますか |
1/16 |
36 |
雨水貯水漕を設置していますか |
2/15 |
37 |
あなたの注力している環境配慮・活動を以下にお聞かせ下さい
- エコ住宅を新築し、モデルハウスとして普及させたい
- 100年後の子ども達に伝えたい。環境にやさしい暮らしを積み上げて行きたい。
- 価値観の転換の実践と啓蒙
- 自然保護活動。国内旅行は出来るだけ飛行機をやめて電車に乗る。食べ残しを出さない。
- 余熱で料理の出来る綿の入った物を制作中。冬に向かって膝・首の保温工夫。主婦なりの簡単な節約とエコ。
- 市民レベルの環境保全活動講座の講師(市民への環境保全の啓発活動)。環境の講演会・シンポジウムなどに参加。国外の2つの人道的ボランティア活動団体への資金援助。ごみ拾い。
- グリーンコンシュマー;河川・海の汚染防止
- 早寝早起き(サマータイム)
- 庭を森風に木を植える
|