ホーム 会のご案内 イベント 学習会 想 い 会報誌・資料 リ ン ク サイトマップ 更新情報


お知らせ

5月度定例会のお知らせ(終了)

5月3日(火曜日)は、祝日になりますが、午後2時から
勤労福祉会館2階会議室で定例会を開催いたします。

厚木市との協働事業で行う「みんなの環境展2011」も
6月25・26日に迫っていますので、どうぞお集まりください。


自然再発見vol.1(終了)

厚木の原風景を感じてみませんか

4月17日(日) 相模川猿ヶ島あたりで厚木の原風景を感じる。
風景、地形、植物、野鳥、河原の石、川と人の生活の在り方など 自然全般を皆さんと共に広く浅くのんびりと見ようと思います。

集合 9時15分 厚木バスセンター 10番乗り場 9時25分発猿ヶ島行きバスに乗車します。途中からこのバスに乗ってもかまいません。
行きは猿ヶ島終点まで乗車。帰りは129号線山際バス停からバスに乗る予定です。

解散 3時から4時の間に厚木バスセンター 途中自主解散も可

持ち物 弁当、飲み物、メモ用具 あれば双眼鏡 天候によっては雨具。履き慣れた靴

案内人 青砥航次

特に申込は取りません。悪天候の場合は中止します。
実施するか不明の場合は、前日 青砥宅(046-222-2356)又は、
携帯090-1204-2975にお問い合わせください。


みんなの環境展2011(終了)
水と環境がメインテーマ
(みんなの環境 第28号より)
水の現状と将来を考える

 「みんなの環境展2011」は平成23年6月25日(土)と26日(日)両日、「水と環境」をメインテーマに厚木市文化会館で開催の予定です。
 空気と同じように無尽蔵と信じ込んでいた水が、いま「質」と「量」の両面から最大の地球環境問題になりつつあります。21世紀は水を巡る戦争が起きるといわれるほど、人口の急増国では、水不足が深刻な問題を引き起こしています。食糧を始めとする日本に輸入される多くの生活必需品が海外の水を大量に消費して生産されている現状を私たちは、もっと知る必要があります。日本ではまだ深刻な問題になっていない「水」について、様々な角度から調査し発表していこうというのが「水と環境」のねらいです。
 既に、市民協働事業提案でプレンゼンテーションを終え、厚木市の予算査定の結果を待っているところですが、この事業は市の予算措置の如何に関わらず、準備を進めていかねばなりません。今年の「食と環境」の実施結果に反省を加えて更に内容を充実していきたいと考えています。
 来年度の目玉になる調査活動は子どもたちから大人まで、また地元大学との連携も視野に入れて以下の内容を計画中です。


みんなの環境展2011 =水と環境=

 会期 平成23年6月25日(土)、26日(日)
 会場 厚木市文化会館
 内容 ○展示部門 水に関しての情報パネル展示
     調査活動展示「水道水の遥かなみちのり」
     「バーチャルウオーター」「私たちの飲み水はどこからくるのか」「川の生き物調査」など
     ○映画とシンポジウム (厚木市文化会館小ホール26日)
      ・ 映画「ブルー・ゴールド〜狙われた水の真実」(2008年アメリカ)
      ・ 基調講演「水と緑と土」講師・富山和子氏(環境評論家、日本福祉大学教授)を予定(交渉中)
      ・ パネルディスカッション
       調査活動報告を中心に、生活の中の「水」について専門家や市民を招いて行なう予定です。
(井上 允)

ページトップへ